

介護が必要となった場合、住まいのバリアフリー化は緊急課題です。
そのために要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合に、
介護保険によりその費用の9割が支給されます。
『高齢者住宅改修費用助成制度』を利用してバリアフリーリフォームを進めましょう。
受給に関しては、以下の条件を満たす方が対象になります。
・要介護認定で「要支援・要介護」と認定されていること
・改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に居住していること。
・助成額の限度は工事費用最高20万円(支給額18万円)
*工事費の9割を保険から支給
この制度により給付が受けられる住宅改修工事には、以下の種類があります。
廊下、便所、浴室、玄関等の転倒予防、若しくは移動又は移乗動作に資することを目的として設置するもの。
手すりの形状は二段式、縦付け、横付け等適切なものとする。※適用除外:福祉用具貸与に該当する手すりの設置
居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床の段差を解消するための住宅改修をいい、具体的には敷居を低くする工事、
スロープを取り付ける工事、浴室の床のかさ上げ等とする。
※適用除外:昇降機、リフト、段差解消機等動力により床段差を解消する機器を設置する工事/福祉用具貸与に
該当するスロープの設置/福祉用具購入に該当する浴室用すのこの設置
居室においては畳敷から板製床材、ビニル系床材等への変更。浴室においては床材の滑りにくいものへの変更
開き戸を引き戸、折り戸、アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の取り替えのほか、
ドアノブの変更、戸車の設置等も含む。※適用除外:引き戸等への扉の取り替えに合わせて自動ドアとした場合の、
自動ドアの動力部分の設置
和式便器を洋式便器に取替える(暖房便座・洗浄機能等が付加されている洋式便器への取替えは可)
※適用除外:洋式便器から洋式便器への取替え/非水洗和式便器から水洗洋式便器または簡易水洗便器に
取替える場合の当該工事のうち水洗化また簡易水洗化の部分
1. 手すりの取り付けのための壁の下地補強
2. 浴室の段差解消(浴室の床のかさ上げ)に伴う給排水設備工事
3. 床材の変更のための下地の補強や根太の補強
4. 扉の取替えに伴う壁又は柱の改修工事
5. 便器の取替えに伴う給排水設備工事(水洗化又は簡易水洗化に係るものを除く)便器の取替えに伴う床材の変更等
下記の必要書類を揃えて、市町村の介護保険課に届け出ます。
・領収書(本人名義)
・工事費内訳書
・改修完了確認書(改修前・後の写真を添付)
バリアフリーリフォームには、自治体によっては独自の補助金制度を設けているところがあります。
また障害者として認定を受けている方の場合は、ほとんどの自治体でバリアフリーリフォームに
補助金が適用されています。事前に市町村の窓口で相談してみてることをお勧めします。
≪ご注意≫ 詳しくは各市町村の介護保険課にお問い合わせください。
項目は入力必須項目です。お手数ですがご記入お願いいたします。